こんにちはー
大食い動画をひたすら見る日々を送っている鴉炭です
満腹中枢が刺激されるらしいですね
献立考えるのにも役立ってたり
さて、先日は
をお送りしましたー
本日は、続く(玄米編)ということで
目次
玄米と白米の違い
玄米は主に私が食べてますね
旦那さんは玄米食べるとお腹こわしちゃうので残念
私はそもそもたくさん食べる上に、お米が大好きなんですが
アトピー改善のために玄米食べるようになったのが始まりですかね
精白されてないぶん、ミネラルやビタミンも白米より多く
だけど、炊き方によってはうまく吸収できない、なんてことも
発芽玄米は一時期ブームになってましたね
栄養価の違いなんかは、こちらが見やすいかなーと思います
自分の食事を考えるときも、いちいち献立とか糖質とか考えずに
「とりあえず玄米と味噌汁食べとけばいいでしょ!」
ってなるあたり、炊き方にさえ慣れれば、ずぼらさんにもおすすめ
とはいえ、玄米だけじゃ心配ならば
お肉や野菜等々は全部味噌汁に投入して摂取です
浸水時間は白米より長め
白米を炊くときとの一番の違いは、浸水時間ですかね
とにかく長い。4~9時間くらいがいいらしい
この浸水ですが、玄米を柔らかくするため以外に
発芽モードにする役割があるそうです
(今回調べて初めて知った)
フィチン酸の効果を抑える/アブシジン酸の毒性を抑える
ことで、玄米食にともなう悪影響を減らせるってことですかね
詳しくはこちら
今日から4時間浸水こころがけます
仕事始めたら、一晩浸水する感じでちょうどいいくらいかな
玄米の炊き方(びっくり炊き)
炊飯器の玄米モードや圧力鍋でもいいと思いますが、
家の炊飯器には無いし、圧力鍋もないので鍋炊きします!
参考にしているのはこちら↓
特徴的なのは、さし水ですかね
これによって、炊飯器で炊くよりかは断然ふっくら炊けます。おいしい
おこげの付け方も自由自在
浸水させなくてもしっかりふっくら炊けますが
ほぼ毎食玄米にするのであれば、きっと浸水させた方がいいんでしょう
玄米食してみたい!ポイントは3つ!
玄米初チャレンジのときは、成分がどうとか、結局消化に悪いとか
いろいろな情報があって「めんどくさいな……」と思うかもしれませんが
①浸水時間4~9時間
②ふっくらやわらかく炊く
③よく噛む
特に気をつけるとこは、まずこの3点かなと!!
後は余裕ができたら調べて、自分なりの食べ方を見つけていきましょう~